浪江町

浪江町

再出発<リスタート>の町。あなたのチャレンジを応援します!

2011年の東日本大震災と原発事故で一時は全町民が避難を余儀なくされた浪江町。しかし今、浪江町は「『豊かな自然』と『新たな挑戦』が共存するまち」として着実に前進しています。


水素の地産地消を実現する最先端のテクノロジー、町に新たなにぎわいを生み出す浪江駅周辺整備。

その一方で、阿武隈山系と太平洋に挟まれた豊かな自然。


「挑戦」と「ゆるやかな時間」の共存が、この町にはあります。

浪江町で、自分らしい生き方をはじめてみませんか?

浪江町

移住のおすすめポイント

過ごしやすい気候!夏涼しく、冬はほとんど積雪なし

福島県沿岸部、通称「浜通り」に位置するため、冬はほとんど積雪がありません。近年の猛暑の影響はありますが、比較的、夏も涼しく過ごせます。夏は、日中がどんなに暑くても、日が暮れると過ごしやすくなることが多いです。
通年を通して、風は強めです。

過ごしやすい気候!夏涼しく、冬はほとんど積雪なし

なみえ焼そば、請戸もの…美味しいものがたくさん!

福島県沖の海で水揚げされた「常磐もの」の中でも、請戸の海でとれた「請戸もの」は全国の市場で高い評価を受けています。そんな「請戸もの」のヒラメやしらす、安くておいしい、昔から親しまれる極太麺の「なみえ焼そば」。浪江町には美味しい食べ物がたくさん。連日、多くの人が賑わう、「道の駅なみえ」でもいただくことができます。

なみえ焼そば、請戸もの…美味しいものがたくさん!

コミュニティがさかん!自分のペースで参加できる

大きな規模のものから、小さな規模のものまで、毎週のようにイベントがあり、気軽に参加できます。お花見や、子どもから大人まで楽しめるマーケットイベント、町内の「今」が飛び交うLINEオープンチャットなど、町や人とつながる楽しい仕組みを作っています。

コミュニティがさかん!自分のペースで参加できる

動画で見る魅力

東日本大震災によって大きな被害を受け、原発事故により全町避難を経験した浪江町。
町に住むことができない時間を長らく過ごしましたが、2017年3月31日に一部の地域で避難指示が解除されて以降、少しずつですが、ひとびとの営みが再開され、町の賑わいを取り戻しつつあります。
そんな今だからこそ魅力あるコト・ヒトと出会うことができ、あなたの人生を豊かにする旅になると思います。ぜひあなたの大切なひとと一緒に。

ガイドブック

浪江町移住定住ガイドブック

浪江町ってどんなところ?
移住先の1つとして検討し始めたら、始めに読んでいただきたい1冊です。

浪江町移住定住ガイドブック

なみえ じゃらん

浪江町の観光・遊び・体験・食事のおすすめスポットをご紹介!

なみえ じゃらん

なみえうまいもんマップ

浪江町内のお店がすぐに分かる「なみえうまいもんマップ」。

なみえうまいもんマップ

なみえ花通信

「農業を咲かせる浪江町」から、浪江の花作りと農業の最新情報をお届けします。

なみえ花通信

新規就農者・新規参入農業法人向けパンフレット

浪江町では、農業を町の発展に重要な産業と捉え、これから新たに就農される個人や農業法人の方々を歓迎し、全力で応援する体制を整えています。
新しい浪江町で、農業にチャレンジしてみませんか。

新規就農者・新規参入農業法人向けパンフレット

漁は請戸魂 陸より海がおもせ(It's UKEDO Soul It's UKEDO Life)

漁は請戸魂 陸より海がおもせ(It's UKEDO Soul It's UKEDO Life)

暮らしのデータ

人口15,174人
※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」
地勢浜通りの中央に位置。西は阿武隈山地、東は太平洋に挟まれている。
気候夏は涼しく、冬は積雪がほとんどない。2024年の気温:最高月平均26.7℃(8月)8、最低月平均4.7℃(1月)
特産品なみえ焼そば、なみえウォーター、しらす、かぼちゃ饅頭、たまねぎ(浜の輝)、日本酒(磐城壽)、エゴマ、トルコギキョウ、大堀相馬焼
観光名所道の駅なみえ、ラッキー公園inなみえまち、請戸川リバーライン、震災遺構浪江町立請戸小学校
アクセス東京から:鉄道で約3時間30分、車で約3時間30分
仙台から:鉄道で約1時間10分、車で約1時間10分
交通機関JR:常磐線(特急ひたち)
教育環境認定こども園1(町1)、小学校1、中学校1
子育て支援家賃補助金制度、子ども医療費助成制度、なみえ創成小・中学校制服等支給、就学支援金あり。
病院診療所1、歯科診療所2、調剤薬局1
自慢ポイントゼロからのまちづくりを推進中!「やってみたい」を応援します。

移住支援制度

【浪江町】子ども医療費助成事業

18歳までの子どもが健康保険を使った医療費の一部を補助します。

【浪江町】新規就農者経営発展支援事業

認定新規就農者の経営開始時の自己資金の負担軽減や、経営発展に必要な設備投資を支援します。

【浪江町】町内飲食店食料品調達支援事業補助金

町内飲食店が町内事業者から調達する食材費用の一部を補助します。

【浪江町】町内再開事業者等光熱水費補助金

町内での事業開始、再開にあたる事業者へ事業開始から1年間光熱水費の一部を補助します。

【浪江町】ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金

18歳以上、県外在住で、近い将来にふくしま12市町村への移住(Uターン、Iターン等)を希望または検討している方が現地を訪問し視察を行う際の交通費と宿泊費の一部を補助する制度です。
もっと見る

移住関連イベント

復興のトップランナーが語る 福島の復興の今と未来 "あなたと福島のこれから"を描くワークショップ

  • セミナー
  • ワークショップ
  • 交流会
https://www.fukushima-iju.jp/event/detail_188.html
復興のトップランナーが語る 福島の復興の今と未来 "あなたと福島のこれから"を描くワークショップ
もっと見る

移住相談窓口

企画財政課移住推進係
電話:0240-23-5764
ファックス:0240-34-4593
浪江町企画財政課移住推進係へメールを送信


浪江町移住相談窓口(まちづくりなみえ内)
受付時間:9:00~18:00 定休日:水・日・祝
電話:0240-23-7530
浪江町移住相談窓口へメールを送信

タグ

このページを見ている人は、こんなページも見ています

ページトップへ