金山町

自然の恵みと 笑顔あふれる かねやま ~思いやり ささえあいのまち~
妖精の里金山町には沼沢湖や御神楽岳、ブナ林など自然豊かで四季折々で魅力的な風景が楽しめます。空き家利活用や子育て応援の制度が充実しています。
広い町内では各地区で特徴がありますので、ご相談の際は希望する暮らしに合う地区を紹介するように心がけています。
移住のおすすめポイント
”本物”の田舎
人口は1700人ほどでの小さな町で、町内にはコンビニや大型スーパーはありませんが、多くの自然が残っている町です。
自然が織りなす四季折々の景色が魅力で、春から秋の穏やかな気候から冬は厳寒となり様々な姿を見ることができます。
また、住民の距離が近いことも特徴で、近所付き合いも残っており、住民同士が支えあいながら生活しております。
自然と人に囲まれて生活している「日本の原風景」ともいえる生活が残っています。

7つの源泉があり、多彩な泉質の温泉を楽しめる!
町内には、源泉が7つ存在してますが、その内1か所は日本では数カ所しか存在しない天然炭酸温泉です。炭酸温泉は冷え性の改善やむくみ解消などに効果があると言われており、厳寒期が長い金山町では、みんなに愛されています。
その他にもノスタルジーを感じることができる温泉があなたを待っています。

充実の子育てサポート!地域全体でバックアップ
『かねやまの子どもたちは大切な宝』という共通認識のもと、町と地域が一体となって各種事業に取り組んでいます。「学びの18年」と名付けた支援制度は、生まれてから18歳になるまで、子育て世帯のニーズに寄り添いながらサポートしています。

動画で見る魅力
ガイドブック
金山町総合観光パンフレット
金山町の観光名所、便利な交通、飲食店、宿泊施設、お土産、只見線ビューポイントを一冊にまとめたパンフレット。
表紙は金山町地域おこし協力隊・色鉛筆画家の大竹惠子さんの作品です。

少子化対策補助事業一覧
町では、重点課題の一つとして「少子化対策」に特に重点的に取り組んでいます。
『かねやまの子どもたちは大切な宝』という共通認識のもと、各種事業を推進しています。

かねやまで暮らす
金山町の先輩移住者へのインタビューをまとめました。
町を選んだ理由や現在のお仕事、移住で気を付けるポイントなどを実経験からご紹介しています。

暮らしのデータ
人口 | 1,781人 ※令和6年1月1日「住民基本台帳人口」 |
地勢 | 会津地方の西部に位置。 町の東西に只見川が流れ、周りを山々に囲まれた中山間地域。 |
気候 | 夏と冬で寒暖差が大きく、四季がはっきりした内陸性気候。 特別豪雪地帯であり、冬期間は雪に覆われます。 |
特産品 | 奥会津金山赤カボチャ、天然炭酸水、かすみ草、お米、エゴマ、幻の青ばととうふ 、ヒメマス寿司、日本酒「てまえ酒」、よっこ漬け、おふくろ漬け、蔵出し麹味噌、栗どら |
観光名所 | 沼沢湖、霧幻峡の渡し、天然炭酸温泉、JR只見線、滝沢甌穴群 |
アクセス | 【JR】 〇東京 東北新幹線(1時間30分)-郡山:磐越西線(1時間10分)-会津若松:只見線(2時間)-会津川口 〇東京 上越新幹線(2時間)-浦佐:上越線(10分)-小出:只見線(2時間)-会津川口 【車】 〇東京(3時間30分)-郡山Jct(1時間)-会津坂下IC(50分)-金山町 |
交通機関 | JR:只見線 |
教育環境 | 保育所:2所 小学校:2校 中学校:1校 高等学校:1校 子育てに関する各種補助制度充実 |
病院 | 金山町国民健康保険診療所 |
自慢ポイント | コンビニもない本物の田舎!昔ながらの生活ができる町。 |
移住支援制度
【金山町】不妊症・不育症治療費助成
金山町では、不妊症・不育症治療の経済的負担を軽くするため、治療費に係る自己負担額を上限に助成金を交付しています。
【金山町】結婚・新生児誕生祝金
金山町では、定住人口の増加と活力あるまちづくりのため、結婚祝金及び新生児誕生祝金を支給しています。
※受給については、定住等各種要件がございます。詳しくは企画課企画係へお問い合わせください。
【金山町】空き家改修補助金
金山町では、移住及び定住を促進することにより地域の活性化を図るため、町内の空き家を改修する者に対し補助金を交付します。
※詳細な要件等があります。詳しくは企画課企画係までお問い合わせください。
【金山町】空き家清掃支援事業補助金
金山町では、空き家の利活用を促進するため、空き家の清掃をするための費用に対し補助金を交付します。
※詳細な要件等があります。詳しくは企画課企画係までお問い合わせください。
【金山町】チャイルド・ジュニアシート貸出無料
金山町では、チャイルド・ジュニアシートを無償で貸し出しています。
詳しくは、保健福祉課福祉係へ問い合わせください。