仕事の探し方
福島移住で仕事はどうする!?福島県での仕事の探し方についてまとめました
「移住」というワードには必ずと言っていいほど「仕事」もセットでついてきます。住まい探しと同様に仕事探しも重要ですよね。
この記事では、東京都から福島市に移住したライターの私が、移住した当初に知っておきたかった福島県での仕事の探し方についての情報をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.行政の職業紹介サイトで探す
- 『感働!ふくしま』プロジェクト
『感働!ふくしま』プロジェクトは、福島県が運営する福島県の企業情報ポータルサイトです。福島県全域を対象に企業情報の収集や求人検索ができ、注目企業特集や説明会・セミナーなどのイベント情報、相談窓口の案内など、福島県内の企業を知るための情報を網羅しています。県内企業に特化した情報をお探しの方はまずこのサイトへの登録をおすすめします。
▼『感働!ふくしま』プロジェクト
https://kando-fukushima.jp/『感働!ふくしま』プロジェクト
- ハローワークインターネットサービス
仕事探しといえば離職・求職時にお世話になることが多いハローワーク(公共職業安定所)。厚生労働省が設置・運営する職業紹介・就職支援サービス機関です。窓口に行かなくても、移住前にハローワークインターネットサービスで福島全域の求人検索が可能です。
▼ハローワークインターネットサービス 求人情報検索・一覧
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html - 民間職業紹介サイトで探す
福島県が設置した「ふくしま12市町村移住支援センター」が運営するポータルサイト「未来ワークふくしま」では、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う避難指示等の対象となった12市町村(田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村)への移住を支援するため、多様な求人情報を掲載しています。ふくしま12市町村には、一次産業からロボットやドローンなどの先端事業、地域コミュニティの活性化を担うまちづくり関連のお仕事など、独自性のある求人が多いのも特徴です。
チャレンジの幅が多岐にわたるふくしま12市町村の仕事情報も、ぜひチェックしてみてください。
▼ふくしま12市町村移住ポータルサイト「未来ワークふくしま」
https://mirai-work.life/未来ワークふくしま
2.民間職業紹介サイトで探す
多くの人は大手の転職エージェントや転職サイト、求人情報サイトで検索すると思いますが、福島県内の企業が運営する職業紹介サービス(シゴトサガス福島、ふくしまだけの転職市場、ジョブフク、福島転職サポートセンターなど)で探すのも一つの手です。
地元企業との繋がりが強く、地域特化型なので、全国展開するサービスを利用するよりも、より自分に合った求人を見つけられるかもしれません。自分に合った民間職業紹介サイトを探して、上手に活用してみてくださいね。
▼シゴトサガス福島
https://shigotosagasu.jp/fukushima/
▼ふくしまだけの転職市場
▼ジョブフク
▼福島転職サポートセンター
https://fukushima-tenshoku.com/
3.行政が運営する職業紹介窓口で探す
- ふるさと福島就職情報センター
「ふるさと福島就職情報センター」は、福島県内で働きたい方の就職活動を支援するために、県が都内と福島市内に設置した相談窓口です。
東京窓口(ふくしまぐらし相談センター)は、JR有楽町駅の中央口や京橋口から出てすぐ前にある「東京交通会館」8階のふるさと回帰支援センター内にあります。
福島県内の各市町村やサポート団体などのパンフレットがたくさん揃えてあり、相談に訪れる方に適したサポートができるよう移住担当・就職担当それぞれの相談員が常駐しています。仕事探しにもワンストップで対応しており、対面・オンラインでの相談のほか、電話やメールでの相談も可能です。
また、福島窓口(ジョブカフェふくしま)は、JR福島駅西口から徒歩3分の場所にある「コラッセふくしま」2階にあります。福島県で働きたい方に向けて、専門のカウンセラーが、福島県内全域での就職をサポートしています。事前予約制で、対面での面談のほか、電話やオンライン面談にも対応しており、就職に関するカウンセリングを行います。就職後のアフターサポートやメンタルケアなどの定着支援も実施しています。
福島県内での就職について、キャリアカウンセラーが対面もしくはオンラインでじっくり話を聞いてくれるこのサービス。就職先は誰かに相談しながらじっくり決めたいという方は、ぜひふるさと福島就職情報センターにご相談ください。
▼ふるさと福島就職情報センター
https://kando-fukushima.jp/contact/jobs_consultationコラッセふくしま(福島市)2階 ふるさと福島就職情報センター
- ハローワーク
福島県内には、8か所のハローワーク(福島、いわき、会津若松、郡山、白河、須賀川、相双、二本松)と、6か所の出張所(小名浜、勿来、南会津、喜多方、相馬、富岡)の合計14か所の拠点があります。
郡山、福島、いわき、会津若松のハローワークにはマザーズコーナーが設置されており、小さなお子様連れの方や、子育てなどで仕事にブランクがあり不安な方などが利用できます。LINEによる情報提供を行うほか、オンライン相談を受け付けている施設も。福島市の商業施設MAXふくしま、郡山駅前の複合ビル「ビッグアイ」の4Fやハローワーク郡山内には、年代に特化した次のような求職相談窓口があります。
▼福島新卒応援ハローワーク
高校・大学・大学院・短大・高専・専修学校などの生徒・学生の方や、これらの学校を卒業した方(おおむね既卒3年以内)のためのハローワークです。
https://jsite.mhlw.go.jp/fukushima-roudoukyoku/banner/shinsotsu.html
▼福島わかものハローワーク
おおむね35歳未満の方向けに福島わかものハローワークが設置されています。一人ひとりに合った就職活動を専門の就職ナビゲーターが支援してくれます。
https://jsite.mhlw.go.jp/fukushima-roudoukyoku/banner/fukusimawakamonoharo-wa-ku.html
▼ミドルエールコーナー(就職氷河期世代専門窓口)
安定した雇用を希望するおおむね35歳から56歳以下で一定の条件を満たした方を、専門の担当者が、就職活動から就職実現、定着まで支援します。
https://jsite.mhlw.go.jp/fukushima-roudoukyoku/newpage_00354.htmlハローワーク福島(福島市) 外観
4.知り合い経由で探す
縁故採用や知り合いを通じて働き手を探すリファラル採用が多いことも地方の特色です。福島も同様に、「誰か〇〇できる人を紹介してくれない?」という会話をよく耳にします。
新しい土地で知り合いがいない場合は、地域のコミュニティに所属してみたり、移住ツアーやセミナーに参加して知り合いづくりからはじめてみることをおすすめします。本WEBサイトのコラムでも県内各地で活動している移住後の生活をサポートする団体をご紹介しています。ご自身が移住を検討している地域の情報があれば参考にしてみてくださいね。
【移住後のサポートを行う団体紹介:しゅふコミ】ママを一人にしない!郡山市で子育てをサポート
https://www.fukushima-iju.jp/column/2198.html
【移住後のサポートを行う団体紹介:みなみそうま移住相談窓口よりみち】自らの経験をもとに、移住者目線で移住後の生活を支える
https://www.fukushima-iju.jp/column/2181.html
【移住後のサポートを行う団体紹介:野出島地域活性化プロジェクト】人が集まり活気ある野出島地域に。
https://www.fukushima-iju.jp/column/1277.html
【移住後のサポートを行う団体紹介:大熊町移住定住支援センター】人の温かさ感じる大熊町で移住者に寄り添う
https://fukushima-iju.jp/column/1273.html
【移住後のサポートを行う団体紹介:一般社団法人Switch】田村市で地域の魅力を活かした交流の機会を育む
https://www.fukushima-iju.jp/column/1268.html
【移住後のサポートを行う団体紹介:一般社団法人つむぐるカンパニー】移住前から移住後まで伊達市での生活をサポート
https://www.fukushima-iju.jp/column/1262.html
【移住後のサポートを行う団体紹介:一般社団法人TORCH】会津美里町で移住された皆さんと地元のご縁をつなぐ
おわりに
福島県での仕事探しにはいろいろな選択肢があります。行政が運営する機関にも様々なサービスがありますし、地方では知り合い経由で仕事の紹介があったり採用されることも少なくないので、地域とのつながりづくりも大事になってきます。現に私も地域コミュニティに所属していたことがきっかけで、現在はWEBライターとして活動できています。この記事が少しでもあなたの福島での就職活動の参考になれば幸いです。